贈答品のし紙
モリヤマメロンは贈答用としても広くご利用いただいております。当店では包装はもちろん、のし紙も承っております。 慶事弔事どちらにもご対応させて頂きます。
のし紙の種類


進物編
種類 | 上書(掛紙) | ご参考に |
---|---|---|
出産 | 御出産御祝 御安産御祝 御祝 |
身内の場合は「御安産 御祝」と上書きする。 命名日後、宮まいり当日まで |
宮参り 初節句 誕生日 |
御宮詣御祝 初節句御祝 御誕生日御祝 |
出産祝をして宮まいりにもう一度お祝いをする場合は、「連祝」と上書きする。 誕生祝いにリボンをつける場合は、掛紙をかけない |
入園入学 卒業就職 |
御○○御祝 御祝 |
|
長寿 | ○○御祝 | 還暦(かんれき)61才 古稀(こき)70才 喜寿(きじゅ)77才 米寿(べいじゅ)88才 白寿(はくじゅ)99才 百寿(ひゃくじゅ)100才 数え年で数える |
結婚記念日 | ○○式御祝 | 銀婚式(25年目) 金婚式(50年目) |
陣中見舞 | 陣中 御見舞 | 選挙事務所や合宿所などへの贈物 |
年始まわり | 御年賀 御年始 |
時期は7日まで |
母の日 父の日 |
御祝 お○さん ありがとう |
リボンをつける場合は掛紙をかけない 母の日(5月の第2土曜日) 父の日(6月の第3日曜日) |
中元 歳暮 |
御中元 お歳暮 |
中元時期を過ぎた場合は「残暑御見舞い」(8月16日をこえたとき) |
敬老の日 | 御祝 | 敬老の日(9月の第3月曜日) |
開店創業 新改築 |
御○○御祝 御祝 |
|
上棟式 | 上棟式御祝 | 短冊に書く場合もある |
栄転 餞別 旅行 |
御栄転御祝 御餞別 鹿島立 |
|
謝礼 | 御礼 簿謝 寸志 |
簿謝、寸志は目下の者への時だけに書く |
転宅 | 御転宅御祝 | |
ちょっとした お礼 手みやげ |
粗品 無地 松の葉 |
無地の場合は蝶結びの掛紙を使用する 松の葉は目下の者への時だけ書く |
厄除け | 厄除 御祝 六七祝(男子42歳) |
時期は本厄の節分 男子-数え年42才 女子-数え年33才 |
結婚 | 御結婚御祝 寿 |
目録をつける場合もある |
挨拶土産(婚) | 寿 おみやげ |
掛紙の左肩に家族の宛名を書く 式後、新婦の実家へあいさつの手土産(おみやげ) |
病気見舞 | 御見舞 | |
火事見舞 災害見舞 |
近火御見舞 水害御見舞 |
短冊に書く場合もある |
火事見舞 災害見舞 |
近火御見舞 水害御見舞 |
短冊に書く場合もある |
返礼編
種類 | 上書(掛紙) | ご参考に |
---|---|---|
出産 | 内祝 | 出産名刺に赤ちゃんの名前(ふりがなをうつ)を書き、掛け紙に貼付する |
入園入学 | 内祝 | |
長寿 | ○○内祝い | 還暦(かんれき)61才 古稀(こき)70才 喜寿(きじゅ)77才 米寿(べいじゅ)88才 白寿(はくじゅ)99才 百寿(ひゃくじゅ)100才 数え年で数える |
中元 | 粗品 | 無地の場合は蝶結びの掛紙を使用する |
開店創業 新改築 |
開店内祝 創業記念 新築内祝 改築内祝 |
創業の場合は創業○○周年記念とする場合もある |
転宅 | 粗品 | |
厄除け | 厄除 内祝 | 時期は本厄の翌年(後厄)の節分の翌日にする |
引出物 | 寿 | 両家の姓(右側に新郎、左側に新婦)を書く また○○家と書く場合もある |
結婚 | 内祝 寿 |
結婚名刺に花嫁の名前(ふりがなをうつ)を書き掛紙に貼付する 花嫁の里方では里方の名字を書く場合もある |
病気見舞 | 本復内祝 | 快気内祝 全快内祝 内祝 |
返礼は早くされないのが一般的です。
進物編
種類 | 上書(掛紙) | ご参考に |
---|---|---|
供え物 | 厄除 御祝 六七祝(男子42歳) |
贈先の宗教がわからない場合は「御霊前」と上書きする |
仏壇披露 | 御開眼法要 御祝 | 法要が本位なら「御供」「御仏前」にします またそのお返しの場合は「粗供養」とする |
墓碑披露 | 墓碑建立 御祝 建碑 御祝 |
贈先の宗教がわからない場合は「御霊前」と上書きする |
返礼編
種類 | 上書(掛紙) | ご参考に |
---|---|---|
祭場供養 | 粗供養 | 名前は喪主の姓名を書く また家と書く場合もある |
香典返し | 短冊に戒名を書く 忌明(志) 満中陰志 |
忌明(49日)が3ヵ月にまたがる場合は2ヵ月で忌を明けられる場合が多い |
香典返し (神式) |
○○日祭偲草 ○○日祭志 |
50日祭が忌明となる場合が多い 挨拶状をつける場合もある |
香典返し (キリスト教) |
志 50日祭偲草 |
50日祭が忌明となる場合が多い 挨拶状をつける場合もある |
年忌(仏式) | ○周忌志 ○回忌志 |
年忌に戒名、挨拶状をつける場合もある 年忌は1年目、3年目、7年目、13年目、17年目、23年目、27年目、33年目、50年目などがある |
仏壇披露 | 御開眼法要 内祝 | |
墓碑披露 | 墓碑建立 内祝 建碑 内祝 |
進物編
出産 |
---|
御出産御祝・ 御安産御祝・ 御祝 |
身内の場合は「御安産 御祝」と上書きする。・命名日後、宮まいり当日まで |
宮参り・初節句・誕生日 |
御宮詣御祝・初節句御祝・御誕生日御祝 |
出産祝をして宮まいりにもう一度お祝いをする場合は、「連祝」と上書きする。 誕生祝いにリボンをつける場合は、掛紙をかけない |
入園入学・卒業就職 |
御○○御祝・御祝 |
長寿 |
○○御祝 |
還暦(かんれき)61才・ 古稀(こき)70才・ 喜寿(きじゅ)77才・ 米寿(べいじゅ)88才・ 白寿(はくじゅ)99才・ 百寿(ひゃくじゅ)100才 数え年で数える |
結婚記念日 |
○○式御祝 |
銀婚式(25年目)・金婚式(50年目) |
陣中見舞 |
陣中 御見舞 |
選挙事務所や合宿所などへの贈物 |
年始まわり |
御年賀・御年始 |
時期は7日まで |
母の日・父の日 |
御祝・お○さん・ありがとう |
リボンをつける場合は掛紙をかけない・母の日(5月の第2土曜日)・父の日(6月の第3日曜日) |
中元・歳暮 |
御中元・お歳暮 |
中元時期を過ぎた場合は「残暑御見舞い」(8月16日をこえたとき) |
敬老の日 |
御祝 |
敬老の日(9月の第3月曜日) |
開店創業・新改築 |
御○○御祝・御祝 |
上棟式 |
上棟式御祝 |
短冊に書く場合もある |
栄転・餞別・旅行 |
御栄転御祝・御餞別・鹿島立 |
謝礼 |
御礼・簿謝・寸志 |
簿謝、寸志は目下の者への時だけに書く |
転宅 |
御転宅御祝 |
ちょっとした・お礼・手みやげ |
粗品・無地・松の葉 |
無地の場合は蝶結びの掛紙を使用する・松の葉は目下の者への時だけ書く |
厄除け |
厄除 御祝・六七祝(男子42歳) |
時期は本厄の節分・男子-数え年42才・女子-数え年33才 |
結婚 |
御結婚御祝・寿 |
目録をつける場合もある |
挨拶土産(婚) |
寿・おみやげ |
掛紙の左肩に家族の宛名を書く・式後、新婦の実家へあいさつの手土産(おみやげ) |
病気見舞 |
御見舞 |
火事見舞・災害見舞 |
近火御見舞・水害御見舞 |
短冊に書く場合もある |
火事見舞・災害見舞 |
近火御見舞・水害御見舞 |
短冊に書く場合もある |
返礼編
出産 |
---|
内祝 |
出産名刺に赤ちゃんの名前(ふりがなをうつ)を書き、掛け紙に貼付する |
入園入学 |
内祝 |
長寿 |
○○内祝い |
還暦(かんれき)61才・古稀(こき)70才・喜寿(きじゅ)77才・米寿(べいじゅ)88才・白寿(はくじゅ)99才・百寿(ひゃくじゅ)100才・数え年で数える |
中元 |
粗品 |
無地の場合は蝶結びの掛紙を使用する |
開店創業・新改築 |
開店内祝・創業記念・新築内祝・改築内祝 |
創業の場合は創業○○周年記念とする場合もある |
転宅 |
粗品 |
厄除け |
厄除 内祝 |
時期は本厄の翌年(後厄)の節分の翌日にする |
引出物 |
寿 |
両家の姓(右側に新郎、左側に新婦)を書く・また○○家と書く場合もある |
結婚 |
内祝・寿 |
結婚名刺に花嫁の名前(ふりがなをうつ)を書き掛紙に貼付する・花嫁の里方では里方の名字を書く場合もある |
病気見舞 |
本復内祝 |
快気内祝・全快内祝・内祝 |
返礼は早くされないのが一般的です。
進物編
供え物 |
---|
厄除 御祝・六七祝(男子42歳) |
贈先の宗教がわからない場合は「御霊前」と上書きする |
仏壇披露 |
御開眼法要 御祝 |
法要が本位なら「御供」「御仏前」にします・またそのお返しの場合は「粗供養」とする |
墓碑披露 |
墓碑建立 御祝・建碑 御祝 |
贈先の宗教がわからない場合は「御霊前」と上書きする |
返礼編
祭場供養 |
---|
粗供養 |
名前は喪主の姓名を書く・また家と書く場合もある |
香典返し |
短冊に戒名を書く・忌明(志)・満中陰志 |
忌明(49日)が3ヵ月にまたがる場合は2ヵ月で忌を明けられる場合が多い |
香典返し・(神式) |
○○日祭偲草・○○日祭志 |
50日祭が忌明となる場合が多い・挨拶状をつける場合もある |
香典返し・(キリスト教) |
志・50日祭偲草 |
50日祭が忌明となる場合が多い・挨拶状をつける場合もある |
年忌(仏式) |
○周忌志・○回忌志 |
年忌に戒名、挨拶状をつける場合もある・年忌は1年目、3年目、7年目、13年目、17年目、23年目、27年目、33年目、50年目などがある |
仏壇披露 |
御開眼法要 内祝 |
墓碑披露 |
墓碑建立 内祝・建碑 内祝 |